あれは冬の始まりのことでした。最初は軽い喉のイガイガと鼻水から始まった、典型的な風邪でした。近所の内科で薬をもらい、数日で熱も下がり、体のだるさも抜けました。これで治ったと安心していたのですが、一つだけ厄介な症状が残ってしまったのです。それが、乾いた咳でした。日中はそれほどでもないのですが、夜、布団に入ると咳き込み始め、一度出だすとなかなか止まりません。おかげで寝不足が続き、日中の仕事にも集中できない日々が二週間以上も続きました。さすがにおかしいと思い、再度同じ内科を受診しましたが、「風邪の後の咳は長引くことがありますから」と、追加の咳止め薬を処方されただけでした。しかし、その薬を飲んでも症状は一向に改善しません。このままでは体力がもたないと感じた私は、意を決して少し大きな総合病院の呼吸器内科を受診することにしました。呼吸器の専門医にこれまでの経緯を話すと、先生はレントゲン撮影と呼吸機能検査を指示しました。結果、幸いにも肺炎や喘息といった深刻な病気ではありませんでしたが、「風邪のウイルスで気道が過敏になって咳が続いている、遷延性咳嗽の状態ですね」と診断されました。そして処方されたのは、これまで飲んでいた市販の咳止めとは全く違う、気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬でした。半信半疑でその日から吸入を始めると、驚いたことにその夜から咳の回数が劇的に減ったのです。一週間もすると、あれだけ私を悩ませていたしつこい咳はほとんど気にならなくなりました。この経験を通じて、私は症状に合わせた専門科選びの重要性を痛感しました。ただの風邪のなごり、と自己判断せずに、特定の症状が長引く場合は、その道の専門家に相談することがいかに大切か。もし同じように風邪の後の長引く咳に悩んでいる方がいれば、一度、呼吸器内科の受診を検討してみることを心からお勧めします。