ある日突然、かかとが歩くと痛むようになったという経験はありませんか。その急な痛みの原因は多岐にわたりますが、多くの場合、足底筋膜炎やアキレス腱炎といった炎症性の疾患が関与しています。特に、普段あまり運動しない人が急に運動を始めたり、長時間の立ち仕事や歩行が続いたりすると、足の裏のアーチを支える足底筋膜に過度な負担がかかり、炎症を起こしやすくなります。また、クッション性の低い靴を履き続けることや、体重の増加も痛みを悪化させる要因となります。痛みが急に現れた場合、まずは安静にすることが最も重要です。炎症を抑えるためには、アイシングも効果的です。タオルで包んだ氷嚢を15分から20分ほど痛む部位に当ててみましょう。これは痛みを和らげ、腫れを引かせるのに役立ちます。さらに、足底筋膜やアキレス腱を伸ばすストレッチも有効です。例えば、壁に手をついて片足を後ろに引き、かかとを床につけたままふくらはぎを伸ばすストレッチは、硬くなった筋肉を柔軟にする効果が期待できます。靴選びも非常に大切です。かかとに十分なクッション性があり、足のアーチをしっかりとサポートしてくれる靴を選ぶようにしましょう。特に、立ち仕事が多い方や長距離を歩く方は、インソールを活用するのも一つの手です。市販のインソールでも効果は期待できますが、可能であれば専門医に相談し、ご自身の足に合ったカスタムメイドのインソールを作成してもらうことをお勧めします。もし、痛みが数日経っても改善しない場合や、腫れや熱感が強い場合は、整形外科を受診することが肝心です。自己判断で対処し続けると、症状が悪化したり、慢性化したりする恐れがあります。医師はレントゲンやMRIなどの検査を通じて、痛みの正確な原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。保存療法として、薬物療法(非ステロイド性抗炎症薬の内服や外用)、物理療法(超音波療法や電気療法)、ステロイド注射などがあります。重症の場合や保存療法で改善が見られない場合には、手術が検討されることもありますが、ごく稀なケースです。日頃からのケアとして、入浴中に足裏をマッサージしたり、足指のストレッチを行ったりすることも、血行促進や筋肉の柔軟性維持に繋がります。