「去年もインフルエンザの予防接種を受けたのに、どうして今年もまた受けなければいけないの?」これは、多くの人が抱く素朴な疑問です。麻しん風しんのワクチンのように、一度受ければ長期間効果が続くものもあるのに、なぜインフルエンザだけは毎年接種が推奨されるのでしょうか。その理由は、インフルエンザウイルスが持つ、非常に厄介な二つの性質にあります。一つ目の理由は、ワクチンの効果が永続的ではないことです。前述の通り、インフルエンザワクチンの効果が持続するのは約五ヶ月間とされています。接種によって作られた抗体の量は、時間と共に少しずつ減少していき、次のシーズンまでには、感染を防ぐのに十分なレベルではなくなってしまいます。そのため、次の冬の流行に備えるためには、改めてワクチンを接種し、免疫を再活性化させる必要があるのです。そして、より重要で根本的な二つ目の理由が、「ウイルスの変異」です。インフルエンザウイルスは、非常に変化しやすい、いわば「変装の名人」なのです。ウイルスは増殖する際に、自身の遺伝情報を少しずつ間違えながらコピーしていきます。この小さな間違いの積み重ねによって、ウイルスの表面にあるタンパク質の形が毎年少しずつ変化していきます。これは「連続変異」と呼ばれ、まるで車が毎年モデルチェンジを繰り返すようなものです。私たちの免疫システムやワクチンによって作られた抗体は、このウイルスの表面の形を目印にして攻撃します。そのため、ウイルスが変装して形を変えてしまうと、去年のワクチンで作られた抗体は、今年の新しいウイルスをうまく認識できず、効果がなくなってしまうのです。このウイルスの変異に対応するため、世界保健機関(WHO)は、世界中の流行状況を監視し、その冬に流行する可能性が高いウイルスのタイプを毎年予測しています。そして、その予測に基づいて、毎年新しいワクチンが作られているのです。つまり、私たちが毎年受ける予防接種は、去年のものとは中身が違う、その年の流行に合わせた「最新モデル」なのです。この二つの理由から、インフルエンザの流行シーズンを安心して乗り切るためには、毎年の予防接種が欠かせないのです。