整形外科でレントゲンを撮っても骨に異常はなく、脳神経外科でMRIを撮っても原因が見当たらない。それなのに、首から肩にかけての重苦しい痛みや張りが一向に取れない。そんな原因不明の首の痛みに悩まされている方は、もしかしたらその痛みの根源が、体ではなく心にあるのかもしれません。現代社会を生きる私たちは、仕事や人間関係など、様々なストレスに常に晒されています。この精神的なストレスが、実は体の痛みを引き起こす大きな要因となることが知られています。心と体は密接に繋がっており、精神的な緊張状態が続くと、私たちの自律神経のうち、体を興奮・緊張させる役割を持つ交感神経が優位になります。交感神経が活発になると、体は戦闘態勢に入り、無意識のうちに全身の筋肉がこわばります。特に、首や肩周りの筋肉はストレスの影響を受けやすく、持続的に緊張することで血流が悪化します。血行不良に陥った筋肉には、疲労物質や発痛物質が溜まりやすくなり、これがコリや痛みとなって現れるのです。これは、ストレスが原因で起こる緊張型頭痛と同じメカニズムです。このようなストレス性の首の痛みの場合、いくら痛み止めを飲んだり、マッサージを受けたりしても、根本的な原因である精神的ストレスが解消されない限り、症状は繰り返し現れます。もし、あなたが様々な病院を巡っても改善しない首の痛みに悩んでおり、なおかつ、最近よく眠れない、気分が落ち込む、何事にも興味がわかないといった心の不調を同時に感じているのであれば、一度、心療内科や精神科の受診を検討してみてはいかがでしょうか。心療内科では、カウンセリングを通じてストレスの原因を探ったり、物事の受け止め方を見直す手助けをしてくれたりします。また、必要に応じて、筋肉の緊張を和らげる薬や、心のバランスを整える抗不安薬、抗うつ薬などが処方されることもあります。心の緊張がほぐれることで、結果として体の痛みも軽快していくケースは決して少なくありません。原因不明の痛みは、あなたの心が発しているSOSのサインかもしれません。その声に耳を傾ける勇気を持つことが、回復への第一歩となるのです。