突発性発疹の原因となるヒトヘルペスウイルスは、一体どのような経路で赤ちゃんに感染するのでしょうか。その鍵を握っているのが、私たちの「唾液」です。この病気の主な原因ウイルスであるヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)は、非常にありふれたウイルスで、日本の成人のほぼ百パーセントが、知らないうちに子供の頃に感染(不顕性感染も含む)しています。そして一度感染すると、ウイルスは体から完全に消え去るわけではなく、唾液腺などに潜伏し、症状がない健康な状態でも、唾液の中にウイルスを排出し続けるようになります。つまり、健康な大人であれば、誰もがウイルスの「キャリア(保菌者)」である可能性があるのです。この唾液に含まれたウイルスが、赤ちゃんへの主な感染源となります。赤ちゃんは、生後六ヶ月頃になると、ママからもらった移行抗体の力が弱まってくるため、様々なウイルスに対して無防備な状態になります。このタイミングで、家族との濃厚な接触を通じて感染が起こります。具体的な感染経路としては、まず「経口感染」が挙げられます。赤ちゃんを可愛がるあまりにするキスや頬ずり、熱い食べ物を冷ますために大人が一度口に含んだものを与える「噛み与え」、同じスプーンやコップを使うことなどで、大人の唾液が直接赤ちゃんの口に入り、感染します。また、「飛沫感染」も重要な経路です。大人が会話をしたり、くしゃみや咳をしたりする際に飛び散る、目には見えないほどの小さな唾液のしぶき(飛沫)を、赤ちゃんが吸い込んでしまうことでも感染します。多くの場合、感染源は特定できませんが、日常的に最も長く、そして最も近い距離で赤ちゃんに接している保護者である可能性が極めて高いと考えられています。このように、突発性発疹は、特別な場所でうつるのではなく、ごく普通の家庭内の、ごく普通の愛情表現や日常のお世話の中で、静かに感染が成立する病気なのです。