大人がRSウイルスに感染した場合、多くの人が悩むのが「仕事を休むべきか、行っても良いのか」という問題です。インフルエンザのように、法律で明確に出席停止期間が定められているわけではないため、その判断は個人の裁量に委ねられがちです。しかし、この判断は、自分自身の健康だけでなく、職場の同僚や社会全体への影響も考慮して、慎重に行う必要があります。まず、自分自身の体調を第一に考えましょう。症状が鼻水や軽い咳だけで、体力的にも問題がないと感じるかもしれません。しかし、RSウイルス感染症は、時に咳が長引き、体力を消耗させます。無理して出勤を続けることで回復が遅れ、結果的により長く不調に苦しむことになる可能性もあります。特に、咳がひどい場合や発熱している場合は、業務の効率も著しく低下します。そのような状態で出勤しても、十分なパフォーマンスを発揮することはできず、かえって周囲に心配をかけることになりかねません。次に、周囲への感染リスクを考慮することが、社会人としての重要な責任です。前述の通り、大人のRSウイルスは軽症で済むことが多いですが、それはあくまで「健康な成人」の場合です。あなたの職場に、高齢の同僚や、喘息などの持病を持つ同僚、あるいは妊娠中の女性はいませんか。もし、あなたが感染源となって、これらのハイリスクな人々にウイルスをうつしてしまったら、相手は重症化し、入院が必要になるかもしれません。自分にとっては「ただの風邪」でも、相手にとっては深刻な事態を招きかねないのです。症状がある間は、ウイルスを排出している可能性があります。特に、咳やくしゃみが出る場合は、周囲にウイルスをまき散らすリスクが高まります。これらの点を総合的に考えると、咳や発熱などの症状が強く出ている間は、仕事を休んで自宅で療養することが望ましいと言えるでしょう。職場には、RSウイルスと診断されたこと、感染症であることを正直に伝え、理解を求めることが大切です。休養が自分と周りの両方を守る最善の策となるのです。
大人がRSウイルスに感染したら仕事は休むべきか