-
マイコプラズマ肺炎の感染を防ぐために
しつこい咳を特徴とするマイコプラズマ肺炎は、その感染力の強さから、家庭内や学校、職場といった、人が密に接する環境で集団発生しやすいという特徴を持っています。自分自身が感染しないため、そして、もし感染してしまった場合に、大切な家族や同僚にうつさないために、その感染経路と予防策を正しく理解しておくことが重要です。マイコプラズマの主な感染経路は二つあります。一つは「飛沫感染」です。感染した人が咳やくしゃみをした際に、病原体を含んだ細かいしぶき(飛沫)が空気中に飛び散り、それを周囲の人が吸い込むことで感染します。もう一つは「接触感染」です。感染者が咳やくしゃみを手で押さえた後、その手でドアノブや電車のつり革、スイッチなどに触れ、別の人がそれに触れた手で自分の口や鼻を触ることで、粘膜から病原体が体内に侵入します。この病気の厄介な点は、潜伏期間が二週間から三週間と非常に長いことです。つまり、症状が出るずっと前から、知らず知らずのうちに周囲にウイルスを広げている可能性があるのです。また、症状が治まった後も、数週間にわたって菌を排出し続けることがあると言われています。これらの感染を防ぐための基本は、やはり日々の基本的な感染対策の徹底です。具体的には、外出からの帰宅時や食事の前には、石鹸と流水で丁寧に手を洗うこと。アルコールによる手指消毒も有効です。人混みへ出かける際や、職場など閉鎖された空間では、マスクを正しく着用することが、飛沫の吸い込みと拡散の両方を防ぐ上で効果的です。また、感染が疑われる場合は、「咳エチケット」を徹底しましょう。咳やくしゃみをする際は、ティッシュやハンカチ、あるいは服の袖で口と鼻をしっかりと覆い、周囲への飛沫の拡散を最小限に抑えることが、社会的なマナーです。マイコプラズマ肺炎に特効薬のようなワクチンはありません。日々の地道な予防行動の積み重ねが、自分自身と、そして周りの人々を感染から守るための最も確実な方法なのです。