一人目の子供が突発性発疹にかかった時、多くの保護者が次に心配するのが「下の子にうつるのではないか」ということです。特に、下の子が生後間もない場合、その心配はさらに大きくなるでしょう。結論として、兄弟間での感染は十分に起こり得ます。突発性発疹のウイルスは、症状が出ている間はもちろん、解熱後も比較的長い期間、唾液や尿、便などから排出されることが分かっています。子供同士は、体を寄せ合って遊んだり、おもちゃを共有したり、時には舐め合ったりと、非常に濃厚に接触する機会が多いものです。上の子が使ったコップやスプーンを下の子が使ってしまったり、くしゃみや咳の飛沫を浴びてしまったりすることで、容易に感染は広がります。では、どのように対策すれば良いのでしょうか。まず、感染している上の子と下の子の接触を、可能な範囲で減らすことが基本です。完全に隔離するのは難しいかもしれませんが、遊ぶ部屋を分けたり、寝る場所を一時的に離したりするだけでも、接触時間は減らせます。次に重要なのが、お世話をする保護者の衛生管理です。上の子のおむつを替えたり、鼻水を拭いたりした後には、必ず石鹸と流水で丁寧に手を洗いましょう。その手で下の子のお世話をすると、ウイルスを運んでしまうことになります。また、おもちゃの共有にも注意が必要です。上の子が口に入れたり、舐めたりしたおもちゃは、こまめに洗浄・消毒しましょう。プラスチック製のおもちゃなら、水洗いやアルコールでの拭き取りが可能です。タオルの共用も避けるべきです。兄弟それぞれに専用のタオルを用意し、絶対に使い回さないようにしてください。ただし、下の子が生後六ヶ月未満で、まだママからの移行抗体が残っている時期であれば、たとえウイルスに接触しても感染しなかったり、感染しても症状が出なかったりすることもあります。過度に神経質になる必要はありませんが、基本的な感染対策を心がけることが、家族全員の健康を守ることにつながります。