首の痛みと一言でいっても、その原因は多岐にわたります。そして、原因によって頼るべき専門の診療科も異なってきます。自分の症状を詳しく観察し、それに合った診療科を選ぶことが、的確な診断と治療への近道です。ここでは、いくつかの典型的な症状の組み合わせから、どの科を受診すべきかの目安をご紹介します。まず、朝起きたら首が特定の方向に回らない、動かすと痛むという、いわゆる寝違えの症状。これは首周りの筋肉や靭帯の急な炎症が原因であることがほとんどなので、運動器の専門家である整形外科が第一選択となります。次に、長時間デスクワークをした後などに感じる、肩こりを伴う首全体の重だるい痛み。この場合は、ストレートネックや筋肉の疲労が考えられ、これも整形外科で相談するのが一般的です。交通事故などで首に衝撃を受けた後の痛み、いわゆるむち打ち症の場合も、骨や神経の損傷を確認するために必ず整形外科を受診してください。もし、首の痛みに加えて、腕や指先に広がるしびれや痛みがある場合はどうでしょうか。これは頸椎椎間板ヘルニアなどで神経が圧迫されている可能性が疑われます。このケースでは、整形外科または脳神経外科が専門となります。どちらでも診察は可能ですが、しびれや麻痺の症状が強い場合は、より精密な検査ができる脳神経外科を検討するのも良いでしょう。首の痛みに、めまいやふらつき、耳鳴りといった症状が伴う場合は少し複雑です。首の筋肉の緊張が原因で起こることもあり整形外科の領域ですが、メニエール病など耳の病気の可能性も考えられるため、耳鼻咽喉科も選択肢に入ります。両方の科で診てもらう必要があるかもしれません。最後に、発熱や悪寒、強い頭痛を伴う首の硬直といった症状は、髄膜炎などの感染症が疑われる危険なサインです。この場合は、迷わず内科や救急外来を受診してください。このように、自分の症状をパズルのように組み合わせることで、向かうべき診療科が見えてきます。
症状でわかる首の痛みに適した診療科