その風邪の症状に合う病院選びのコツ
風邪をひいた時、私たちはつい「とりあえず内科へ」と考えがちです。もちろんそれは多くの場合で正解ですが、実は自分の症状を少しだけ詳しく観察することで、より最適な診療科を選び、効率的に回復への道を歩むことができます。病院選びのコツは、どの症状が一番つらいか、という点に意識を向けることです。例えば、高熱が出て体中の関節が痛く、とにかく全身がだるい、という場合は、体の内部で何が起きているのかを総合的に判断してもらう必要があります。このようなケースでは、やはり内科が第一選択となります。インフルエンザなど、全身に影響を及ぼす感染症の可能性も視野に入れ、的確な診断と治療を行ってくれるでしょう。一方で、熱は微熱程度なのに、喉の痛みがひどくて唾を飲み込むのも辛い、あるいは鼻水と鼻づまりで頭がぼーっとするという場合はどうでしょうか。この場合、主戦場は明らかに鼻と喉、つまり上気道です。こうした局所的な症状が強い時は、その道のスペシャリストである耳鼻咽喉科を受診するのが賢明です。専門的な器具で患部を直接診てもらい、吸入などの処置を受ければ、症状が劇的に楽になることも少なくありません。では、咳が止まらない場合はどうでしょう。特に、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴が聞こえたり、呼吸が苦しく感じたりするなら、気管支や肺に問題が起きている可能性があります。このような呼吸器系の症状が前面に出ている場合は、呼吸器内科が専門です。レントゲンや呼吸機能検査など、より詳細な検査を通じて原因を特定し、適切な治療へと繋げてくれます。このように、自分の体を観察し、「一番つらいのは何か」を自問自答することが、的確な病院選びの羅針盤となります。適切な専門家の助けを借りて、つらい風邪の症状を賢く乗り切りましょう。