つらい首の痛みで整形外科を受診し、レントゲンを撮ってもらった結果、「特に骨に異常はありませんね」と言われることがあります。これは、骨折などの大きな問題がないという意味では安心できる言葉ですが、一方で痛みという症状が現に存在している本人にとっては、原因がはっきりせず不安が募る状況かもしれません。整形外科で明確な原因が見つからない、あるいは治療を受けても症状が改善しない場合、他の診療科を受診することも視野に入れる必要があります。首の痛みは、整形外科が扱う運動器以外の問題によって引き起こされることもあるからです。例えば、首の痛みに加えて、手足のしびれや麻痺、ろれつが回りにくい、激しい頭痛といった神経系の症状を伴う場合は、脳神経外科や神経内科が選択肢となります。脳神経外科では、MRIなどのより精密な画像検査によって、脳や脊髄に腫瘍や血管の異常といった深刻な病気が隠れていないかを探ります。神経内科は、脳や脊髄、末梢神経そのものの機能障害からくる病気を専門とし、しびれやめまい、歩行障害などの原因を診断します。また、首の痛みに発熱や全身の関節のこわばり、体のだるさなどが伴う場合は、内科やリウマチ科への相談が推奨されます。関節リウマチや他の膠原病といった自己免疫疾患が、首の関節に炎症を引き起こしている可能性があるためです。これらの病気は血液検査などで診断され、専門的な治療が必要となります。さらに、めまいや耳鳴りを伴う首の痛みであれば、耳鼻咽喉科が関係していることもあります。首の筋肉の異常が三半規管など平衡感覚を司る器官に影響を与えているケースです。このように、首の痛みという一つの症状でも、それに付随する他の症状によって疑われる原因は多岐にわたります。整形外科での診断を基本としつつも、症状の全体像をよく観察し、適切な専門科の扉を叩く柔軟な視点を持つことが、根本的な解決への鍵となるのです。
整形外科以外の首の痛みの受診先とは